外来検査機器
-
オートケラ
トレフラクト
トノメーターTRK-2P (Topcon)屈折度数や調節力および眼圧を測定する装置です。視力検査や眼鏡・コンタクトレンズ処方や緑内障の経過をみる際にも有用です。
-
後眼部網膜光干渉断層計 (OCT)3D OCT-1 Maestro (Topcon)
非接触・非侵襲で後眼部の3次元撮影が可能で、瞬時にマイクロ単位の精度で網膜や視神経の異常を検出する装置です。緑内障や黄斑変性の診断に欠かせません。また、眼底カメラの機能もあるため、網膜や視神経の変化を経時的に評価することが可能であり、糖尿病網膜症の検査にも有用です。
-
前眼部光干渉断層計 (OCT)SS-1000 CASIA (Tomey)
非接触・非侵襲で前眼部の3次元撮影が可能で、角膜から、水晶体までの断面像や、角膜の形状を計測する装置です。
-
静的視野計Humphrey HFA II-750i (Zeiss)
緑内障の病状を把握するのに必須の検査機器です。プログラムの進歩により従来よりも短時間で検査を行うことが可能です。
-
スペキュラーマイクロスコープCellChek SL (Konan Medical)
角膜の細胞の状態を調べる装置です。角膜の病気や、手術やコンタクトレンズの角膜への影響の程度を調べることができます。
-
光干渉式眼軸長測定装置ARGOS (Alcon)
白内障手術時に眼内に挿入する眼内レンズの度数を決めるため、眼球の角膜頂点(表面)から網膜(奥)までの各眼構成部位の厚み等の計測を行います。現在この眼内計測には、近赤外光を使ったイメージング技術であるOCT(光干渉断層画像診断法)が主流となっていますが、本機器はなかでも最も高感度・高速で計測できるSS-OCT(波長掃引型光干渉断層画像)方式を採用しています。
そのため測定の精度が、従来の機種に比べて飛躍的に向上しています。本検査の測定誤差はそのまま術後の屈折誤差(予定よりも近視や遠視になってしまうこと)の原因となります。ARGOSならそのようなリスクを低くする事が可能となります。
-
超音波眼軸長測定/
角膜厚測定装置US-500 (NIDEK)進行した白内障では光干渉式眼軸長測定装置を用いると、測定ができないか不正確な結果が出てしまいます。その場合でも正確に眼球の長さを測定することが可能です。当院では光干渉式と超音波の2機種のデータを比較して、より正確な測定を行なっています。
また角膜の厚みを正確に測定する機能も備わっており、角膜疾患の診断や病期判定に有用です。
-
スペースセイビングチャートSSC-370 Type D (NIDEK)
0.9mの距離で5mの視力検査が可能です。視標の切り替わりも早くストレスを感じることなく検査を受けて頂くことができます。
-
オートレンズメーターLM-1800P (NIDEK)
眼鏡のレンズの度数を測定する装置です。レンズのひずみや紫外線吸収の程度も測定可能です。現在ご使用の眼鏡が目に合っているかを調べることができます。
-
細隙灯顕微鏡SL-D7 (Topcon)
眼の組織 (眼瞼、角膜、結膜、虹彩、水晶体、硝子体、網膜)にLED光をあてて、顕微鏡で拡大してその組織の状態を詳細に観察する装置です。眼科検査の基本で、どんな疾患の方でも必ず行う検査です。
-
ポータブル細隙灯顕微鏡SL-17 (KOWA)
手持ちタイプの細隙灯顕微鏡です。通常の細隙灯顕微鏡では体格などに合わないお子様や、ご高齢の方などに使用します。
-
単眼倒像鏡BS-Ⅲ LED (NEITZ)
眼底(網膜や視神経)を診察する際に使用します。本検査も眼科の基本です。